しそ
しそには赤じそと青じそがあります。青じそは大葉とも呼ばれ一年中市場に出まわっています。旬は6月から9月になります。一方、赤じその旬は6月から9月でこの時期にしか市場に出まわりません。
青じそは野菜の中でもβーカロテンの含有量はトップクラスです。体内で必要量のビタミンAに変え、視覚や聴覚、皮膚や粘膜などを保護し健康を維持します。抗酸化作用もあり、ガンの予防や老化防止といった働きもあります。鉄分の働きを助けるビタミンCが含まれ、品毛の予防効果があります。最近では花粉症などのアレルギーにも効果が期待されています。
刺身のつまや天ぷら、薬味などに多く使われる青じそは香りがよく、食欲を増進させたり防腐作用などの効果があります。刺身のつまとして一緒に添えることで、生魚独特のにおいを消し、中毒を防止してくれます。
葉には農薬が残留しやすいので、食べる前には冷水で葉をこすりながら洗ってから食べると良いでしょう。
水分を多く吸収する青じそは水分を切らさないように保存する事がポイントです。湿らせたキッチンペーパーで葉全体を包んで冷蔵庫に入れておくと1~2週間ほど保存できます。冷やしすぎると葉が黒く変色するので気をつけましょう。また水気をしっかりと切り葉がくっつかないようにしてタッパーに並べ冷凍保存する事ができます。冷凍保存すると1カ月以上保存する事ができます。